大船渡東高等学校

農業・工業・商業・家庭の4つの専門学科が集結した総合的な専門高校。太平洋の海原に寄せる波のようにエネルギッシュにのびのびと学べる爽やかな学校。

大船渡東高等学校

農業・工業・商業・家庭の4つの専門学科が集結した総合的な専門高校。太平洋の海原に寄せる波のようにエネルギッシュにのびのびと学べる爽やかな学校。

最近の記事

【農芸科学科3年】門松が完成しました🎍🎍🎍

本日、農芸科学科3年生が職員玄関前に今年も門松を設置してくれました。

    • 【食物文化科】3年課題研究「食のchallengeコース」おおふなと産直海鮮まつり参加

      12月22日(日)、大船渡産の鮑普及活動の一環として、おおふなと産直海鮮まつりに参加し「としるの貝殻焼き」「としる醤油の焼きおにぎり」を振る舞いました🍙 地域の方から、今まで知らなかった鮑にまつわる興味深いお話を聞くことができました。     鮑は大船渡に住む人たちにとって身近であり、貴重な地域資源であることを再認識しました。そして、初めて大船渡を訪れた方にも、この素晴らしい鮑の食文化を楽しんでほしい!調理を専門に学ぶ高校生として活動し、発信していくことの意義を実感しまし

      • 【3学年】薬物乱用防止教室

        本日、3年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。お忙しい中、函館税関大船渡税関支署長 多田良和 様を講師にお迎えし、薬物の危険性についてご講演をいただきました。

        • 【農芸科学科】12月の活動より

          農芸科学科の12月の様子を紹介します。寒くなってきましたが、農芸科学科は様々な活動に取り組んでいます。

          【食物文化科】課題研究発表会

          トップ画像を見て、気になったみなさんもいるのではないでしょうか?後ほど登場しますので、ぜひ最後までご覧ください! 12月18日(水)、食物文化科の課題研究発表会が行われました。 1年間を通して研究した成果を、存分に披露してくれました!⭐ 1年間の研究成果を、15分という限られた時間の中で、上手に発表してくれました。1・2年生も、先輩の姿を見て頑張ってくれることでしょう!

          【食物文化科】課題研究発表会

          【食物文化科】学校家庭クラブ 後期定期総会

          12月18日(水)、学校家庭クラブ後期定期総会が行われました。新役員となり初めての総会でしたが、円滑な進行で無事終えることができました。 12月11日~12日に行われた、東北ブロック家庭クラブホームプロジェクト研究発表大会では、1年生の木下美玖さんが最優秀賞に輝きました✨学校家庭クラブも、より充実させていきたいと思います! ホームプロジェクトについて、詳しくはこちらの記事をご覧ください👇

          【食物文化科】学校家庭クラブ 後期定期総会

          【食物文化科】3年生 感謝の会

          12月17日(火)、食物文化科3年生による「感謝の会」が開催されました✨ 「感謝の会」は、家族や先生方をお招きし、今までの感謝の気持ちを込めて料理をふるまう、食物文化科の大切な行事になります✨ この日のために、試作を何度も行い、前日準備に当日準備、たくさんの時間と思いを込めて調理しました。その様子をぜひご覧ください! オフショット② 3年間、家族に支えられながら頑張りました!

          【食物文化科】3年生 感謝の会

          【食物文化科】復興庁新ハンズオン支援事業~鮑料理の開発と3年生感謝の会~

          12月17日(火)、復興庁新ハンズオン支援事業の取組6として本校との連携による鮑料理の開発と、3年生感謝の会での発表を行われました。 本日料理に使用した鮑は以前、「岩手県の蝦夷(えぞ)あわび講演会」にお越しいただいた(有)田村畜養場さんより無償でご提供いただきました! 10月に行われた講演会の記事はこちらから👇 【蝦夷鮑のエテュベ】 「エテュベ」とは鍋に食材と少量の水と油を加えふたをし、蒸し煮にする調理法のことです。 生徒たちは、鮑の食感を残すために様々な調理法を研究し

          【食物文化科】復興庁新ハンズオン支援事業~鮑料理の開発と3年生感謝の会~

          【情報処理科】令和6年度 課題研究発表会が行われました

           令和6年12月17日(火)本校の大講義室にて情報処理科全学年を対象に、3年生が4月から取り組んだ課題研究の発表会が行われました。今年の共通テーマは「気仙地域の活性化!」どの様な研究を行ったのか早速見てみましょう。

          【情報処理科】令和6年度 課題研究発表会が行われました

          【家庭クラブ】第72回東北ブロック高等学校家庭クラブ連盟研究発表大会ホームプロジェクトの部最優秀賞受賞✨✨✨

          過日の県大会で開校以来の最優秀賞を受賞した食物文化科1年木下美玖さんが東北大会で、何と最優秀賞を受賞しました✨✨✨すばらしいです✨✨

          【家庭クラブ】第72回東北ブロック高等学校家庭クラブ連盟研究発表大会ホームプロジェクトの部最優秀賞受賞✨✨✨

          【情報処理科】3年販売実習

          12/13(金)大船渡市盛町のサン・リアで情報処理科3年の販売実習がありました。遠方の特産品を仕入れ、課題研究の一環として販売実習に臨みました。サン・リア様が立派な看板も作ってくれました。

          【情報処理科】3年販売実習

          【機械電気科】3年課題研究魅力発信班

          3年機械電気科魅力発信班が、昇降口ホールに電飾のクリスマスツリーを設置してくれました。

          【機械電気科】3年課題研究魅力発信班

          【横断的学習】3年 生物活用

          本校は4つの専門学科からなる高校です。他の学科の授業も選択できる横断的学習を取り入れています。本日は3年の生物活用の様子を少し紹介します。12/3(火)、本校農場で大根を収穫し、12/10(火)、その大根を用いてカクテキづくりに取り組みました。

          【横断的学習】3年 生物活用

          【機械電気科】電気工事材料贈呈式

          本日、電気工事材料贈呈式がありました。岩手県電業協会大船渡支部様、岩手県電気工事業工業組合大船渡支部様より普段の実習授業や電気工事士の実技試験の練習等に用いる電材の寄付がありました。今後の実習等で大切に使っていきます。

          【機械電気科】電気工事材料贈呈式

          【3学年】ビジネスマナー講座

          12/6(金)3年生を対象にビジネスマナー講座が行われました。お忙しい中、株式会社コナカ大船渡店 店長 菅原浩太 様を講師にお迎えし、スーツの着こなし方や名刺交換など、ビジネスマナーについて学びました。

          【3学年】ビジネスマナー講座

          【情報処理科】EASTORE社員総会が開催されました。

           12月3日、情報処理科の全学年で実施した販売実習(EASTORE)の社員総会が実施されました。総会では社長と学科長の挨拶後に、各班から反省点等の報告がありました。

          【情報処理科】EASTORE社員総会が開催されました。